こどもをまん中に
まんまるにつながろう

児童発達支援
『たねまる』は、主に1歳児と2歳児の就園前の乳幼児で親子通所を対象としています。 乳幼児期はとても個人差が多い為、お子さまの発達が気になることも多い時期でもあります。 ご家族の不安や悩みに寄り添いながら、お子さまのことを一緒に考え支援していきます。
- 活動内容
- 『たねまる』では、主に親子通所に取り組みます。ご家族と一緒に楽しむ経験は、
その後の発達を支える大きな力となるため、ここでの基盤づくりを大事に考えています。
『親子あそび』『リトミック』『制作あそび』等の活動を通し、
経験と体験を積み重ねられる支援をしていきます。
ご利用の流れ
- 電話受付
- 「『たねまる』のことを知りたい」「利用について相談してみたい」と思ったら、
まずはお電話にてご連絡ください。
- 見学
- 実際の活動場面や施設を見ていただきながら、
『たねまる』の支援についてご案内致します。
- 面談
- ご利用について検討したい場合は面談にて詳しくお話を伺います。
- 相談支援事業所への連絡
- ご利用についての計画を立ててもらうよう依頼します。
- 市への申込み
- 市の窓口にご利用希望を伝え、申し込みをします。
- 市の審査
- 保険を適用するため、支援の必要性や支援日数等について審査が行われます。
- 通所受給者証の取得
- 市の審査で必要性が認められると、『通所受給者証』が発行されます。
- 契約
- ご利用についての契約を行います。
- ご利用開始
ご相談はオンラインでも
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
『まんまる』は、主に2歳児の就園前の単独通所を対象としています。 乳幼児期はとても個人差が多い為、お子さまの発達が気になることも多い時期でもあります。 ご家族の不安や悩みに寄り添いながら、お子さまのことを一緒に考え支援していきます。
- 活動内容
- 『まんまる』では、お友だちと一緒にすごす経験を大事に考え、主に単独通所に取り組みます。
色々な活動に一緒に取り組んでいくことで、お友だちへの関心に繋げていきます。
そして、ここでの経験がその後の園生活の中で大切となる『社会性』に繋がっていくよう、
支援していきます。お子さまの「できた!」を支援することで、「お家でもできた!」に
繋がるよう応援していきます。
ご利用の流れ
- 電話受付
- 「『まんまる』のことを知りたい」「利用について相談してみたい」と思ったら、
まずはお電話にてご連絡ください。
- 見学
- 実際の活動場面や施設を見ていただきながら、
『まんまる』の支援についてご案内致します。
- 面談
- ご利用について検討したい場合は面談にて詳しくお話を伺います。
- 相談支援事業所への連絡
- ご利用についての計画を立ててもらうよう依頼します。
- 市への申込み
- 市の窓口にご利用希望を伝え、申し込みをします。
- 市の審査
- 保険を適用するため、支援の必要性や支援日数等について審査が行われます。
- 通所受給者証の取得
- 市の審査で必要性が認められると、『通所受給者証』が発行されます。
- 契約
- ご利用についての契約を行います。
- ご利用開始
ご相談はオンラインでも
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
障害児相談支援
お子さまの発達が気になり、子育ての不安があるご家族からの相談に対応しています。
障害福祉サービスの利用を希望される方には、支援利用計画を作成し、
必要な支援およびサービスが受けられるように関係機関および行政との連絡調整を行い、
定期的に利用計画を見直しながら、継続した支援を行います。
- 活動内容
- まんまるの相談では、1〜2歳の時期を大切に考えています。特に、発達がゆっくり、
ことばが少ない、呼んでも振り向かない、落ち着きがない、かんしゃくが激しい、育てにくいなど
発達・成長の心配のあるお子さまの支援、および子育ての支援を受けていきたいという就園前の
お子さまとご家族の相談をお受けしながら、一緒に必要な支援を考えていきます。
障害福祉サービスの利用を希望される方には、個々に対応いたします。
ご利用の流れ
- 相談受付
- 電話にて相談予約を承ります
- 相談日時決定
- 相談
- お子さまと保護者さまで来所、
または相談支援専門員がご自宅等に伺います
ご相談はオンラインでも
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
お受けしています 詳しくはお問い合わせください
《集団支援の日》
9:40
登所開始・自由あそび
10:00
朝の会
親子あそび リトミック
製作 あそび
お散歩
季節に応じたあそび等
11:40
降所
《個別支援の日》
午前中・ 1時間程度
《月~木曜日》
9:00
登所・朝のお支度
9:50
朝の会
10:30
主な活動
感覚統合あそび
季節に応じたあそび
お散歩等
11:30
昼食準備・昼食
12:30
お昼寝準備・お昼寝
14:30
帰りのお支度
15:00
降所
《金曜日》 親子個別支援の日
午前中・1時間程度
年間行事
4月
慣らし通所
5月
保護者参加日
6月
保護者参加日
7月
保護者参加日
水遊び(上旬頃〜)
プール遊び(下旬頃〜)
8月
保護者参加日
9月
護者参加日
プール遊び(上旬頃まで)
10月
保護者参加日
11月
保護者参加日
12月
クリスマス会(保護者参加日)
1月
保護者参加日
3月
お別れ会
毎月
避難訓練